骨太の方針2015
安倍晋三、本田悦朗「積極財政政策をめぐる党内議論ふり返りと今後の活動への期待」 2022/06/15 https://youtu.be/nqEpzjmno_o?t=35m21s 38:08 「総理大臣の自分でも知らない間に、 予算 (社会保障費以外) は3年間で 1000億円しか増やしてはならない、という財政規律を、 私は財務省に閣議決定 させられてしまったのです。 もちろん私が総理大臣ですから、 その閣議決定の 責任は私にある のですが、 財務省は小さな 『脚注』 を駆使しながら、 誰も 気付かないような記述の仕方をして、恐るべき財政キャップを、 閣議決定させ たわけです。 あまりにも不誠実です。」 参考: ホントに財務省主権国家だったという驚くべき真実 | 三橋貴明オフィシャルブログ 2022/07/05 https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12751811990.html 【経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2015より引用】 https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2015/decision0630.html https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2015/2015_basicpolicies_ja.pdf https://i.imgur.com/ONQwEQG.jpg 歳出増加額1.6兆円-社会保障費1.5兆円= 予算 (社会保障費以外) の増加額0.1兆円 《国の一般歳出の水準の目安については、安倍内閣のこれまでの3年間の取組では一般歳出の総額の実 質的な増加が1.6兆円程度となっていること、 経済・物価動向等を踏まえ、その基調を 2018年度 (平成30年度)まで継続させていくこととする。 地方の歳出水準については、国の一般歳出の取組 と基調を合わせつつ、 交付団体をはじめ地方の安定的な財政運営に必要となる一般財源の総額につい て、2018年度(平成30年度)までにおいて、 2015年度地方財政計画の水準を下回らないよう実質的 に同水準を確保する。》25頁脚注 《安倍内閣のこれまで3年間の経済再生や改革の成果と合わせ、 社会保障関係費の実質 的な増加が高齢化による増加分に相...